|
|
※対戦カード・参戦選手は諸事情により、変更となる場合もございますのでご了承ください。
|
|
2025|2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008|2007|2006|2005|2004|2003|2002|2001|2000 |
|
EVENT |
|
2025.03.13 |
初代タイガーマスク ストロングスタイルプロレス
『 大会名未定 』
出場予定選手
スーパー・タイガー
間下隼人
詳細は判明次第追記致します。
|
|
|
■開催日時:2025年03月13日(木) 開場17:30 開始18:30
■開催場所:後楽園ホール【文京区水道橋】
■お問合せ:リアルジャパンユーレカ事務局 03(3833)3662
|
|
|
|
20XX |
初代タイガーマスク 佐山サトル創始
新武道『須麻比(すまひ)』
2017年2月4日開催予定でありました、
日本須麻比協会 「第1回 闘儀の会」が延期となりました。
以下、日本須麻比協会ホームページの活動スケジュールより転載させて頂きました。
2016.12.26 NEWS
お知らせ
一般社団法人 日本須麻比協会 事務局
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
さて、平成29年2月4日(土)に予定しておりました「闘技の会」ついて以下の事由により
延期とさせていただくことになりましたので、お知らせいたします。
日本の精神文化の原点とされるものとしての須麻比において、学部省における
須麻比精神学の学習が必修であり、参加する選手にも習得が義務となっております。
しかしながら今回、この学習と選手の育成に大幅な時間を要し、開催日までには
習得が困難と判断し、再度学部省を含めた学習方法から見直すことといたしました。
開催をご期待頂いておりました方々には誠に申し訳ございませんが、
なにとぞご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
また、改めて協会の活動スケジュールについては当ホームページにてお知らせいたします。
敬具
------------------------------------------------------------
開催予定内容
◆日本須麻比協会 第1回 学部省 記念講演◆
主催
一般社団法人 日本須麻比協会 学部省
2017年2月4日(土)東京ドームシティホール
(東京都文京区後楽1丁目3番61号)
定員500名
料金¥70,000(税込) 始動会議参加者に限り¥50,000(税込)
講師
佐山 聡 日本須麻比協会 会長
道幸 武久 日本須麻比協会 副会長
備考
参加者は、同日開催となる闘儀の会にご参加(2名迄)いただけます。
お問い合わせ:info@sumahi.jp
◆日本須麻比協会 第1回 闘儀の会◆
主催
一般社団法人 日本須麻比協会 式部省・兵部省
2017年2月4日(土)東京ドームシティホール
(東京都文京区後楽1丁目3番61号)
定員:2,000名
お問い合わせ:info@sumahi.jp
大会趣旨
『須麻比(すまひ)』 試合規定
詳細は判明次第追記致します。
|
|
|
■開催日時:20XX年 月 日( )
■開催場所: 東京ドームシティホール
『第1回 学部省 記念講演』
定員500名
料金:70,000円(税込) 始動会議参加者に限り50,000円(税込)
※参加者は、同日開催となる闘儀の会にご参加(2名迄)いただけます。
『第1回 闘儀の会』
定員:2,000名
料金:
■講師
佐山 聡 日本須麻比協会 会長
道幸 武久 日本須麻比協会 副会長
■主催・お問合せ:一般社団法人 日本須麻比協会 学部省・式部省・兵部省
info@sumahi.jp |
|
|
20XX. |
初代タイガーマスク 佐山サトル創始
新武道『武道 掣圏』第三回大会
新生武士道「真陰」
史上最強の精神文化【武士道】構築に向けた展開新武道『武道 掣圏』設立!
大会趣旨
武士道800年の歴史を背負う男・佐山サトル総監の
新生武士道「真陰」の実践的側面として、武道「掣圏」の展開を通して、
武士道精神、プリンシプルを持つ人物を増やしていくことを目的とする。
『武道 掣圏』 試合規定
<出場資格>
18歳以上の武士道精神を備えた、心身ともに健全な男子。
金髪、茶髪等、髪染めをしていないこと(白髪を黒く染めるのは可)。
ピアス等の装飾品、刺青(ファッションタトゥーも含む)は禁止。
<試合用具>
主催指定の袴方下位、オープンフィンガーグローブを着用。
防御になると思われる物の着用は禁ずる。
<試合形式>
3R(3分+3分+2分)
<試合場>
主催者規定の八角形リング
<セコンド>
なし
<審判団>
主審1名、副審2名 計3名で構成。
<階級>
出場登録選手同士で階級(体重契約)を合わせる。
<有効技>
パンチ、キック、タックル、投げ技、関節技、締め技、
グランド状態での打撃(パンチ限定)、スタンド状態での関節・締め技。
<反則>
頭突き、目つき、肘打ち、噛み付き、髪の毛を掴む、金的攻撃、
脊椎への攻撃、後頭部への打撃(正面からの蹴りで巻き込むのは可)、
グランド状態(手のひら、膝、足の裏が3点以上が床についている状態)の
相手への全ての蹴り、場外への逃避。
<ブレーク>
下記2点の状態以外の場合は全てブレーク(主審判断)となる。
・グランド状態に入った時点で既に関節か締めに入りそうな状態。
・グランド状態に入った時点からの有効打有の状態。
<勝敗>
@完全決着 1本:KO、関節技、締め技等による降参の意思表示、
TKO(主審、医師の判断で試合を止める)。
Aポイント 1本:制圧、場外による1本。2本先取した選手が勝利。
※制圧:3秒間以上の押さえ込み。
※場外:片方が落下した場合のみ有効
(両者が落下した場合は無効)。
B判定:制限時間内に決着がつかない場合は主審1名、副審2名の
判断による旗判定で勝敗を決する。
引き分け、延長戦はないものとする。
<判定基準>
1.礼儀作法:入退場の態度、礼式の正確さ、試合中の態度。
2.試合の優位性:有効打、ダメージ等。
3.積極性。
<禁止事項(一本取消及び失格になる事が有る)>
1.ガッツポーズ。
2.相手への暴言。
3.笑みを見せる行為。
4.その他礼儀を失した言動。
詳細は判明次第追記致します。
|
|
|
■開催日時:20XX 年 月 日( ) 開場17:30 開始18:30
■開催場所:東京・後楽園ホール
■主催・お問合せ:
|
|
|
DATA 2025 |
|
|
2025|2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008|2007|2006|2005|2004|2003|2002|2001|2000 |
|
Copyright©seikenshinkageryu All rights reserved.
当サイトで使用されている写真及び文章等の無断転載を禁じます
|